トラナビえひめ 愛媛県のトラック業界に特化した求人情報サイト

新規会員登録

概要OUTLINE

運送業界の仕組みについて

輸送の主力は緑ナンバートラック

トラックには、営業用トラックと自家用トラックの2種類があります。営業用トラックは、貨物輸送を目的に国土交通省から営業を許可されたトラック運送業界のトラックであり、緑地に白い数字のナンバープレート(緑ナンバー)が特徴です。自家用トラックは、企業やお店などが自分の荷物を運ぶために使っているトラックで、ナンバープレートは白地に緑の数字ナンバープレート(白ナンバー)になっています。

トラックの輸送形態

図:トラックの輸送形態

トラック輸送は貨物輸送の主役

トラック輸送は電気・水道・ガスと同じく、私たちの生活にとってのライフライン(生命線)です。

わが国の国内貨物輸送量は年間48億トンです。その内の92%にあたる約44億トンの貨物を運んでいるのがトラックです。トラック、鉄道、外航海運、航空、倉庫など、物流事業全体の市場規模はおよそ26兆円です。このうち、トラック運送事業の市場規模は、平成25年度において15兆6,126億円で、物流市場全体の約6割を占めています。昭和50年度(2兆9,960億円)と比較すると、約4倍以上に拡大しています。

輸送機関別分担率

図:輸送機関別分担率

平成28年度版愛媛のトラック <発行>一般社団法人愛媛県トラック協会より

愛媛県の営業用トラックはさまざまな場面で活躍中

愛媛県内発着の貨物量

図:愛媛県内発着の貨物量
図:愛媛県内発着の貨物量1 図:愛媛県内発着の貨物量1
図:愛媛県内発着の貨物量2
図:愛媛県内発着の貨物量3

平成28年度版愛媛のトラック <発行>一般社団法人愛媛県トラック協会より

愛媛県トラック協会組織図

一般社団法人愛媛県トラック協会は、貨物自動車運送事業等の適正な運営及び公正な競争を確保することによって、事業の健全な発展を促進し、公共の福祉に寄与するとともに、事業の社会的、経済的地位の向上及び会員相互の連絡協調の緊密化を図ることを目的として設立認可されました。

本部組織
図:本部組織 図:支部組織
支部組織
地区   業者数(社) 車両数(両)
  (一社)愛媛県トラック協会 741 16,725
東予 四国中央地区 80 2,978
新居浜・西条地区 117 3,135
中予 今治地区 86 1,367
松山地区 282 6,835
南予 八幡浜・大洲地区 86 1,367
東宇和地区 282 6,835
宇和島地区 77 875
図:マップ
PAGE TOP