トラナビえひめ 愛媛県のトラック業界に特化した求人情報サイト

新規会員登録

概要OUTLINE

愛媛県トラック協会とは

はじめに

トラック輸送は物流の主役として国内貨物輸送の92%を担っており、その中核となっているのがわたしたち「営業用=緑ナンバートラック」です。トラック輸送は、今や生活と経済に欠かせない産業として電気・水道・ガスと同じ「ライフライン」です。

一方で、社会との共生をめざすわたしたちにとって“輸送の安全確保”や“環境保全”は最大の使命であり、これからも生活に必要なものが途切れることの無いようさらなる「安全・安心の輸送」で、トラックは走り続けます。

一般社団法人愛媛県トラック協会会長 御手洗 安

一般社団法人愛媛県トラック協会会長 御手洗 安

事業目的

一般社団法人愛媛県トラック協会は、貨物自動車運送事業等の適正な運営及び公正な競争を確保することによって、事業の健全な発展を促進し、公共の福祉に寄与するとともに、事業の社会的、経済的地位の向上及び会員相互の連絡協調の緊密化を図ることを目的として設立認可されました。

また、これら目的を達成するため次の事業を行っています。

  1. 貨物自動車運送事業法に基づく地方貨物自動車運送適正化事業。
  2. 貨物自動車運送事業等に関する、指導、調査及び研究。
  3. 貨物自動車運送事業等の近代化合理化のための事業。
  4. 貨物自動車運送事業等の近代化合理化のための事業を行う貨物自動車運送事業者等の全国団体に関する出捐。
  5. 法令及び税制に関する調査、研究。
  6. 行政庁の行う貨物自動車運送事業法、その他の法令の施行の措置に対する協力。
  7. 貨物自動車運送事業等の社会的、経済的地位の向上に寄与する施策と宣伝、啓蒙
  8. 道路運送に関する統計の作成、資料の収集及びこれらの刊行。
  9. 会員相互の連絡協調を図る施策
  10. 研究会、講習会、講演会等の開催。
  11. その他本会の目的を達成するために必要な事業。

愛媛県トラック協会とは

昭和23年1月
愛媛県トラック協会設立。
昭和40年4月
陸上貨物運送事業労働災害防止協会愛媛県支部設立。
昭和46年6月
松山市大手町大陸ビルに事務所移転。
昭和47年6月
愛媛県トラック運送事業協同組合設立。
昭和48年6月
社団法人愛媛県トラック協会設立。(6/16運輸局認可)
昭和48年9月
高松市の水飢きんで生活用水を救援輸送で愛媛県知事表彰を受く。
昭和50年12月
国鉄ストによる生活物資の緊急輸送で国務大臣表彰を受く。
昭和53年5月
トラック総合サービスセンター竣工。
昭和56年4月
愛媛県貨物運送事業協同組合設立。
昭和57年8月
えひめトラックステーション竣工。
昭和58年3月
東予地区研修センター竣工。
昭和60年3月
南予地区研修センター竣工。
平成元年3月
トラック総合サービスセンター増改築。
平成元年5月
愛媛県高速運輸事業協同組合設立。
平成元年7月
愛媛県トラック厚生年金基金設立。
平成2年12月
地方貨物自動車運送適正化事業実施機関の指定を受く。
平成7年3月
愛媛県第四物流協同組合設立。
平成14年4月
四国キット利用協同組合設立。
平成15年4月
「災害時における物資等輸送に関する協定」を締結。(愛媛県)
平成21年10月
第14回全国トラック運送事業者大会を開催。(愛媛県松山市「アイテムえひめ」)
平成23年3月
東日本大震災が発生。愛媛県との災害協定にもとづき、 被災地へ。「緊急物資輸送(39台)」を行う。
平成24年11月
松山市井門町に事務所新築移転。
平成25年4月
一般社団法人 愛媛県トラック協会に移行。

機構図および組織図

機構図
図:機構図
組織図
図:組織図 図:組織図
愛媛県トラック協会
総務課
  • 金銭・公印の管守に関すること
  • 総会・理事会その他会議に関すること
  • 庶務・総務に関すること
  • 会費の徴収及び予算・決算に関すること
  • 交付金に関すること
  • 施設に関すること
  • 他の部に属さない事項に関すること
適正事業課
  • 貨物自動車運送事業法その他法令に関すること
  • 各種委員会・部会活動に関すること
  • 交通事故防止・環境対策に関すること
  • 物流効率化に関すること
  • 労働問題に関すること
  • 申請手続事務の指導に関すること
  • 関係機関・団体及び支部との連絡調整に関すること
  • 青年輸送協議会に関すること
  • 四国キット利用協同組合に関すること
業務課
  • 貨物自動車運送事業法第三十九条に係る事業
    • 事業者巡回による指導に関すること(第一号)
    • 輸送秩序の啓発・白トラ防止に関すること(第二号)
    • 荷主業界に対する啓発・広報に関すること(第三号)
    • 苦情処理に関すること(第四号)
    • 輸送秩序・街頭取締等、行政機関との連携・協力に関すること(第五号)
  • 引越部会活動に関すること
  • 輸送の安全の確保に関すること
陸災防
業務課
  • 総務(庶務)に関すること
  • 会費の徴収及び予算・決算に関すること
  • 各種技能講習の計画・実施に関すること
  • 関係官庁及び労働災害防止団体等との連絡及び強調に関すること
  • その他・安全衛生に係る諸事項に関すること
PAGE TOP